ブログblog

アンチエイジング

予防

 肌寒くなってきた季節、皆様お変わりはないですか? 最近、マスク生活が長いせいか、お顔の『たるみ』を気にされる方のお話を耳にします。 たるみは、顔の筋肉が衰えてゆくと、その上の皮膚も、たるむということから起こります。 よ […]

前々回、『ひみこのはがいーぜ』にて噛むことの大切さをお話しましたね。 前回ではよく噛むことで唾液量を増やし、口腔乾燥(ドライマウス)を和らげるというお話しをしました。   今回はお食事の時にどうやって『よく噛む […]

ドライマウス

未分類むし歯予防

先日、院長先生から歯科衛生士に向けて『カリエス ブック』という本を購入してもらいました。 今回はその中から紹介したいと思います。 ドライマウス(口腔乾燥)についてです。     最近お口の中の乾燥につ […]

ひみこのはがいーぜ

未分類

美味しいものが目白押しの味覚の秋ですが、 みなさん、よく噛んで食べていますか? 「よく噛んで食べなさい。」という言葉は、誰もが一度は言われたことがあるのではないでしょうか? よく噛むことは、具体的にどのような効果をもたら […]

唾液の働き

予防歯周病むし歯

今回は虫歯や歯周病との関係も深い唾液についてお話ししたいと思います。 普段何気なく飲み込んでいる唾液ですが、健康な成人で1日1,0ℓ〜1,5ℓ程分泌されていると言われています。意外とたくさん分泌されている唾液ですが、どん […]

夏バテとお口

未分類

 9月になり、気温の寒暖差が激しいですが、皆様体調はいかがですか? マスク生活も長くなり、お口の中の変化も気付き づらくなっているかもしれません。 夏バテ 身体がだるい、食欲不振、イライラするなどの夏に 起こる様々な症状 […]

虫歯と歯の質の関係性

むし歯予防小児歯科

6月から虫歯になる原因についてお話ししてきました。 虫歯になるには4つの要因があり、その全てが満たされた時に発生します。 虫歯になる4つの要因 ①人それぞれの『歯の質』 ②歯の周りに酸が停滞する『時間』 ③食べ物に含まれ […]

虫歯と菌の関係性

むし歯予防

虫歯の4つの原因要素 糖と時間についてお話ししてきました。 今回は『菌』についてです。 虫歯菌として広く知られていますのが、 ミュータンス連鎖球菌のうちのストレプトコッカス・ミュータンス(streptococcus mu […]

夏季休診のお知らせ

お知らせ

8/22(日)から8/26(木)の期間は夏季休診とさせていただきます。 何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。  

虫歯と時間の関係性

むし歯予防

 関東の梅雨明けも発表され、連日暑い日が続いていますね。熱中症対策にとスポーツドリンクを飲んだり、おやつに冷たいアイスクリームが食べたくなったりと、糖分をちょこちょこ口にしてしまう機会が増えている方もいらっしゃるのではな […]