夏の大敵は知覚過敏
7月になりました。
外は厳しい暑さで、立っているだけで汗が吹き出ますね。
そんな暑い夏に口にしたくなるのは、やっぱり冷たいアイスや、かき氷、キンキンに冷えた生ビール!
しかし、冷たいものは歯がしみる…そんな経験はありませんか?
今日は知覚過敏についてです。
知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。
歯の最表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。象牙質はその内層にあり、また根部ではエナメル質がなく全層が象牙質でできています。
象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。つまり象牙質は痛みを感じる部分です。
通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。
起こる原因
1、歯肉退縮
歯肉は経年的に下がってきてしまうのですが、誤ったブラッシング方法や、強いブラシ圧によって歯肉退縮を起こします。
下がってしまった歯肉は元に戻りません。
2、歯牙破折
ぶつけて歯が欠けてしまったり、生活習慣で歯が溶けてすり減ってしまったり、無意識の歯ぎしりによって、根本が削れてしまって象牙質が露出することがあります。
対処療法
1.定期検診を受ける
正しいブラッシング方法を身につける事が大切です。
歯ぐきが下がってしまった所には、シミどめを塗る事もあります。
根元が削れてしまっていたら、プラスチックの材料で覆う事もあります。
2、歯科医院おすすめの歯磨き粉
シュミテクトなど、知覚過敏に特化した歯磨剤を使い続ける事で、和らげることがあります。
歯がしみるっっ!
そんな時はぜひ、歯科検診を受けてみてはいかがですか。